植物図鑑・育て方

花・観葉植物・多肉植物・野菜などさまざまな植物の育て方、栽培方法をまとめています。

シダ系

植物図鑑

クサソテツ

クサソテツ(草蘇鉄)は多年生シダの一種で、別名はコゴメ・カンソウなど。落葉性で5〜6月に生える新芽は食用とされ、コゴミ(屈)という名前で流通しています。
ヒイラギ

植物図鑑

ヒイラギ(柊)

ヒイラギはモクセイ科モクセイ属に分類される常緑小高木で、鋭い鋸歯を特徴とします。その鋭いトゲが邪気を払うとされ、古くから庭木や生け垣に用いられてきました。節分では柊の枝葉を戸口に立て鬼を追い払う風習が現代も残っています。
コハコベ

植物図鑑

ハコベ

ハコベはナデシコ科ハコベ属の越年草で、「はこべら」として春の七草のひとつに数えられます。ハコベ属には約100種ほどの種がありますが、単に「ハコベ」と言えば一般にはコハコベまたはミドリハコベのことを言います。
ジンガサゴケ

植物図鑑

ジンガサゴケ

ジンガサゴケはジンガサゴケ科の苔類で日本など世界中に分布します。名前の由来は受精後の雌器床が陣笠のように見えることから。雌器床は可愛らしいのですが、葉状体はゼニゴケに似てへばり付くように広がるため好まれません。
ツルニチニチソウ キョウチクトウ科

植物図鑑

ツルニチニチソウ

ツルニチニチソウはヨーロッパを原産とする、キョウチクトウ科の常緑蔓性植物。剛健な性質で、つるが地面を這うように広がって節から根を出して繁殖します。耐寒性・耐陰性がありグラウンドカバーにも用いられます。
クレマチス・アーマンディー

植物図鑑

クレマチス・アーマンディ

クレマチス・アーマンディは、中国を原産とする常緑性のクレマチスです。アーマンディの名前はイエズス会の宣教師であり、中国で多くの動植物の標本を採集してヨーロッパに伝えたアルマン・ダヴィド氏にちなみます。
エアプランツ キセログラフィカ

植物図鑑

キセログラフィカ

キセログラフィカはメキシコなど中米を原産とするブロメリア科のエアプランツ(ティランジア)。エアプランツの中でも大型種で、そのフォルムや美しい銀葉に人気があり園芸店だけでなくインテリアショップなどでも販売されています。
スダジイ シイ属

植物図鑑

スダジイ

スダジイはブナ科シイ属の常緑広葉樹で、樹高20mに達する高木。幹は黒褐色をしており、成木は樹皮に縦に細かい亀裂が入ります。
プリムラ・ジュリアン

植物図鑑

プリムラ・ポリアンサ(ジュリアン)

プリムラ・ポリアンサはヨーロッパを原産とするプリムラをかけ合わせ開発された古典品種です。ジュリアンはサカタのタネの草野総一氏がポリアンサとジュリアエを交配させたもので、小輪・多花のため寄植えに好んで用いられます。
トウダイグサ(燈台草)

植物図鑑

トウダイグサ

トウダイグサはトウダイグサ科の一年草(越年草)。日当たりのよい道端などに生える雑草で、草丈は 20 〜 30 cmほど。和名の「燈台」は油を入れたお皿に火を灯す昔の照明器具に形が似ていることから。
ツタバウンラン

植物図鑑

ツタバウンラン

ツタバウンランはヨーロッパを原産とするオオバコ科の常緑多年草で、日本には大正時代に持ち込まれ帰化しました。耐寒性があり繁殖力に優れ、道路脇や石垣の間にもつるを伸ばし繁殖するのでロックガーデンにも向きます。
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)

植物図鑑

ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウはヨーロッパを原産とするシソ科の一年草(越年草)。秋に発芽して翌年の 3〜5 月頃にピンク色の唇形花(筒状の花弁の先端が唇のように上下に分かれた形態)を咲かせます。
アセビ pieris japonica

植物図鑑

アセビ

アセビは日本に自生するツツジ科の常緑低木で、早春にスズランに似た白い釣鐘型の花を鈴なりに咲かせます。庭木や公園樹として広く植栽されています。
ネモフィラ

育て方

ネモフィラ

ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属の耐寒性一年草。草丈は 20 cmほど、茎は横にこんもりと広がるほふく性なので、花壇の縁取りやグラウンドカバー、ハンギングバスケットに垂れるように植えるのに向いています。
ボケ

植物図鑑

ボケ

ボケはバラ科ボケ属の落葉低木で、中国を原産とし平安時代に日本へ渡来し観賞用に栽培された帰化植物です。耐寒性・耐暑性に優れ、沖縄から北海道南部まで栽培することが出来ます。
カンヒザクラ(寒緋桜)

育て方

カンヒザクラ

カンヒザクラは日本や台湾、中国南部に自生するサクラの原種の一つで 1 月から 3 月に釣り鐘状のピンク色の花を咲かせます。
植物図鑑

植物図鑑

アケビ

つるを周囲の樹木などに巻きつけて登っていくアケビ。4〜5 月に蔓からぶら下がるように下向きに花を咲かせます。花弁に見えるのは 3 枚のがく片であり、花弁はありません。
ホトケノザ(仏の座)

植物図鑑

ホトケノザ

ホトケノザはシソ科オドリコソウ属の一年草(越年草)。秋に発芽して翌年の春から初夏にかけて紫色の唇形花(筒状の花弁の先端が唇のように上下に分かれた形)を咲かせます。
ムスカリ

植物図鑑

ムスカリ

ムスカリはキジカクシ科の球根植物で、3 月から 5 月にかけてつぼ型の青紫色の花を房状に咲かせます。ぶどうの房のように見えることからグレープヒヤシンスという英名が付けられています。