ハナミズキの基本情報
生育カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
花期 |
ハナミズキはミズキ科の落葉高木。明治時代、アメリカのワシントンにソメイヨシノの苗木を送った返礼としてハナミズキが贈られたという「日米親善の木」のエピソードが有名です。
4 月頃から白やピンクの花を咲かせます。花弁に見えるものは総苞と呼ばれる花の基部を包むようにつく葉であり、本当の花は直径 5mm 程度で総苞の中心に集まって咲きます。
近年街路樹として採用され植栽される本数が増えてきています。かつてはモミジバスズカケノキやスズカケノキなどのプラタナスが街路樹に多く用いられてきましたが、成長が早く毎年の剪定や掃除にかかるコストが問題視され、イチョウやハナミズキへ転換する動きがあるためです。
名前の由来
ミズキの仲間でも特に花が目立つことからハナミズキと呼ばれます。また、アメリカ原産で日本の近縁種であるヤマボウシに似ていることからアメリカヤマボウシの名が付きました。
花

ピンク色の花弁に見えるものは総苞。中央に5mm程度の小さな花の集まりがあり、花弁は4枚。雄しべ4個、雌しべは1個。
葉

葉の大きさは長さ 6~13 cm、幅 4〜6 cm ほど。卵型で先端が尖っており縁はなめらか(全縁)。対生。秋には紅葉し、落葉します。
ハナミズキの写真
ハナミズキの花言葉
「永続性」「返礼」
ハナミズキを楽天で購入する
オンラインショップで販売されているハナミズキの商品ページです。
※外部サイトに移動します