テクノロジー ニュース

理研などの研究グループ、毒のないジャガイモを開発

2016年7月26日に理化学研究所(理研)大阪大学、神戸大学からなる研究グループは遺伝子の組み換えにより、ソラニンなどの有毒物質の含有量を抑えたジャガイモの開発に成功したと発表しました [ 1 ]毒のないジャガイモ – 理化学研究所 プレスリリース 。また、あわせてジャガイモの萌芽タイミングを制御できる可能性も発見したとのことです。

研究グループジャガイモに含まれる有毒物質である「ステロイドグリコアルカロイド(SGA)」の生合成に関わる遺伝子「PGA1」と「PGA2」を同定。これらの遺伝子発現を抑制することで SGA が生成されなくなることを解明しました。

毒の発生を抑えた安全なジャガイモ

ジャガイモは世界 4 位の生産量を誇る食用作物ですが、ジャガイモを光に晒すと簡単に食中毒の原因となるレベルにまで SGA が蓄積されるなど、実は保存方法によっては危険な食物であることを認識している方は少ないのではないでしょうか。スーパーなどで入手できるジャガイモを安全に食することができるのは、収穫後の管理、流通、貯蔵、販売の各工程において適切な管理がなされているためです。もちろん、これには相応のコストが生じるため、販売価格に反映されることになります。

今回の発見により、SGA を多く含む皮周辺や芽の部分の誤食によって引き起こされる食中毒のリスクを低減し、収穫後の管理を容易にすることが期待できます。

萌芽を制御することで長い貯蔵が可能に

ジャガイモは収穫後の数ヶ月間は成長や発生が一時的に停止する「休眠期間」があります。通常は休眠期間が過ぎると萌芽が始まるのですが、「PGA1」「PGA2」遺伝子の発現を抑制すると休眠期間経過後に 20 度の環境で保存しても萌芽せず、土に植えることで萌芽が始まるという結果が出ました。

いまのところ萌芽が中断される原因は不明ですが、今後の研究で萌芽のタイミングを制御できるようになれば、1 年以上の長期の保存ができないとされてきた課題を解決できる可能性があります。

研究では、「PGA1」「PGA2」遺伝子の発現を抑制または破壊したジャガイモと、遺伝子操作を行っていない野生のジャガイモに生育や収量には差が見られないという結果も出ています。今後は有毒物質の含有量を低く抑えつつ、萌芽を制御できる新たなジャガイモの作出が期待されます。

   [ + ]

1. 毒のないジャガイモ – 理化学研究所 プレスリリース